Herb

ハーブ

ハーブ(Herb)の語源は、ラテン語で草を意味するHerba(ヘルバ)に由来します。日本語では「薬草・香草」などと訳され、「花」「茎」「葉」「種子」「根」が、食品、薬品、アロマテラピー、染料等々、さまざまな用途に用いられており、人々の生活に役立って潤いを与えてくれる有用植物の総称をさしています。
一般にハーブという時は、特にヨーロッパにおいては薬用の薬草やスパイス等として有用な植物のことを指し、料理で少量使用されるキッチンハーブが主となっています。
ハーブにはタンニンや苦味質、その他の薬理学的な有効成分や栄養成分が含まれており、古くから直接医薬品として用いられることにより人々の健康維持に重要な役割を果たしてきました。ハーブの中には薬効の強い注意の必要なものも含まれています。ただし日本に於いてはどのハーブも食品扱いとなっています。

ハーブは庭での栽培や室内での鉢植えをすると、さまざまな香りが漂い、色彩にあふれ、それらによって暮らしが潤い、その場ですぐに使うこともできます。料理のハーブについては、有用なことの知識を持たずとも先人たちは人の知恵で食用していたものと考えられます。元々香りというよりも、消化を助け、食物の保存に役立つことから用いられていたようです。 スパイスとしてのハーブは、相性の良い食材で組み合わせると毎日の食生活も豊かにすることでしょう。

ハーブには、フレッシュ(生)ハーブとドライ(乾燥)ハーブがあります。
生のハーブは水分を含み、ドライは水分をとばしたものとなります。これらは同じ植物であっても、香りの面では生のほうが柔らかいものが多く、ドライは凝縮されていますので濃くなるものが多いです。
生のハーブはお茶として成分を抽出しにくかったり青臭いこともありますが、料理には使いやすいものが多くあります。ドライハーブは、カモミールのようにドライになって初めて生まれる成分もありますし。薬効も少量でより期待ができます。

plus*elfでは、食用ハーブを中心に、ハーブティーとしての飲用やハーブの様々な利用方法を紹介することにより、たくさんの方々がより身近にハーブを取り入れていけるようすすめていきたいと考えます。

ハーブの主な利用法

  • ハーブティー
  • 料理の風味や香りづけに用いられるハーブ・スパイス(香辛料)
  • アロマテラピー
  • 美容
  • ドライ・フラワー、ポプリ、サシェ
  • 染料 などなど

当サイトをご利用にあたっての注意事項

こちらに記載のハーブについての効能効果は、さまざまな文献などを分かりやすく自身がまとめたものとなっております。 医療行為や薬の代わりになる使用の推奨をしているものではありません。
日本に於いてはあくまでも食品としての扱いです。ただし、医薬品との併用によっては医師の確認が必要とされる場合もあります。都度ハーブの説明の中に禁忌・注意事項を記載いたしますので、よくご確認のうえご注意いただき、自己責任の範囲でご利用いただきますようお願いいたします。